12月17日(火)10時から 燕市 不動産パークつばめ(燕市水道町3丁目21-21)にて 相続カフェ・セミナーを開催します。
11月19日(日)10時から 燕市 不動産パークつばめ(燕市水道町3丁目21-21)にて 相続カフェを開催します。 令和6年4月1日から施行される「相続登記の申請義務化」について 制度の概要を解説いたします。 法務省ホームページ 【ご予約】 不動産パークつばめ 電話:0256-46-0991(10時~17時/水曜除く)
親が介護施設へ移住した場合、 ●施設費用 ●空き家の税金・管理費用 が、Wで重い負担がのしかかってきます。 一度空き家になってしまうと、 傷みが早く、価値がなくなってしまいます。 最近、 ひとり暮らしが不安なことから 早々に有料老人ホームに移住し、 自宅を売却する人もいます。 自宅は良い状態でしょうし 空き家になった後で売るよりも...
先日、こんな事がありました。 築50年、人が住まなくなって15年の空き家。 不動産業者さんが提示した価格に、 「こんな値段じゃ、売れません」 今も空き家のままです。 最近では、 「1円不動産」 という話題も聞きますし、 お金を払って土地を手放す 「相続土地国庫帰属制度」 も、令和5年4月27日にスタートします。
田舎にある空き家(親の実家)。 やっとのことで 買い手が見つかっても、 売れない場合があります。 それは 『亡くなった人名義のまま』 の場合です。 亡くなった人と売買契約は結べませんからね~。 必要なことは、 「亡くなった人名義」から「相続人である子ども」へ その名義を変更する手続き。 その手続きを「相続手続き」と言います。...
「現状把握は対策の基本」 この空き家は、 〇 いくらで売れるのか? 〇 売れない場合、更地にすれば売れるの? 〇 空き家の相談は、どこにすればいいの? 現状把握には、4つのパターンに分けられると思います。 ①建物に価値がある リフォームしたり、もしくは現状のまま売却したり。 専門家の力を借りながら話が進められそうです。 ②建物に価値がない...
以下の内容でセミナーを開催しました。 1 空き家の何が問題なのか(国の資料より) 2 空き家事例 3 空き家へ向かう階段 4 『空き家対策』 と 『介護』 の関係 5 『空き家対策』 と 『介護』 を一緒に考える
空き家を問題化にしないためにも、 お隣との境界線を決めることが大切です。 不動産の売買をする場合、売主はお隣との境界確定をします。 買主としては、境界が曖昧な不動産ってリスクも買うことになりますからね。 境界確定をしないリスクとしては 1 お隣とのトラブル 昔は、お隣との境界線は...
古い建物で、登記されていないものをよく見ます。 実は、これが空き家の原因にもなります。 登記って何でしょう? ・誰の不動産なのか ・その不動産の種類 ・土地の広さ 等を公示することです。 なぜ登記することが大切かなのか? 実は、登記がされていないと その不動産を売り買いすることは 難しくなってしまうからなのです。...
「所有者不明土地」と呼ばれるものは、 日本全国で、なんと24%(4件に1件)